2021年10月4日 06:56
研修講師という仕事をしながら、博士課程1年生です
学び・気づきを伝える仕事だからこそ、私も学び続けます
仕事では、新しい研修テーマを創るため、お客様からのオーダーに答えるため、情報を集め、資料を作り、研修を行います
研究では、まずは、参考論文、参考文献を、読んで読んで読みまくり、自分の「知」の筋肉を作っていきます。それと同時にデータを集め、分析し、論文にしていきます
その「知」の筋肉を作る方法として「輪読」を行っています!!
■輪読
「複数人が同じ本を読み進めながら互いの意見や解釈を議論し合う」
今まで使用した書籍を紹介します
(1)仕事仲間との輪読会
企業内人材育成入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4478440557
学習意欲の理論: 動機づけの教育心理学
https://www.amazon.co.jp/dp/4760823794
謙虚なリーダーシップ――1人のリーダーに依存しない組織をつくる
https://www.amazon.co.jp/dp/4862762778
(2)博士仲間との輪読会
新しい文化心理学の構築: 〈心と社会〉の中の文化
https://www.amazon.co.jp/dp/4788513250
定本 M-GTA :実践の理論化をめざす質的研究方法論
https://www.amazon.co.jp/dp/426004284X
社会科学の考え方―認識論、リサーチ・デザイン、手法―
https://www.amazon.co.jp/dp/4815808767
学べば学ぶほど、学びたくなります
次は
読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊
https://www.amazon.co.jp/dp/4296000160
488ページの大作です
質的研究の考え方―研究方法論からSCATによる分析まで―
https://www.amazon.co.jp/dp/4815809445
原理原則を学びます