【無料セミナーご案内】8/28(水)~若手の早期活躍が組織を刺激する~ 自律・成長を加速する 若手社員向け研修のご紹介 

【無料セミナーご案内】~若手の早期活躍が組織を刺激する~ 
            自律・成長を加速する 若手社員向け研修のご紹介

無料セミナー 概要

  • タイトル| ~若手の早期活躍が組織を刺激する~
          自律・成長を加速する 若手社員向け研修のご紹介
  • 開催日時| 2024年8月28日 (水) 18:00 ~ 18:40(17:45~入室可能)
  • 参加費 | 無料
  • 視聴方法| Zoomオンライン配信
  • 申込方法| 下記セミナー詳細またはお申込みボタンから参加予約をお願いいたします

ご予約は、セミナー詳細画面の下部に表示されるボタン「チケットを申し込む」から必要事項を入力ください。送られてきたメールから、当日の「イベント参加」が可能です。

内容・特徴・得られる学び

日本の企業にとって、労働力の確保はますます困難になっています。
そのため、現在の人材が職場で最大限に活躍し、利益を生み出すためには、さまざまなスキル教育が必要です。

スキルの分類にはいくつかの視点があります。
その一つに、日々先輩から指導を受けながら習得する業種・職種に特化した「専門スキル」があります。これに対して、「仕事の仕方」や「人との接し方」という、あらゆる業務を遂行する上で必要な「ビジネス基礎スキル」が対比されます。

「ビジネス基礎スキル」は、業種や職種、時代背景に依存しない汎用的なスキルとして「ポータブルスキル」とも呼ばれます。定年やVUCA時代の激変でキャリアチェンジを求められる場面、また同じ職種でも年齢を重ねていくほど、チームの中での立場上、専門スキルよりも「人としてのスキル」が重視されるケースが高くなるものです。中長期的なキャリアの観点から考えると、誰もが意図して磨いていくべきスキルともいえます。
 
このポータブルスキルの中でも、特に重要なのが「思考力」と「コミュニケーション力」です。
この二つのスキルは、社員が自律的な学習姿勢を持ち、継続的に生産性を高めるためにも必要です。そしてVUCA時代を生き抜くための「変化対応力」にも通じるスキルであり、組織全体としても重視すべきスキルです。
 
しかし、多くの企業では、リーダー研修として初めてこの種のスキルを強化しようとするケースが多いのが実情です。リーダーだけが思考力を磨いても、組織的な効果は限定的です。
組織全体でポータブルスキルを強化し、業務遂行スキルの改善・底上げを図ることで、全体の生産性を高めることができます。
 
今回のセミナーでは、特に若手の早期教育の意義についての考え方と、当社の研修事例をご紹介致します。

レジュメ
1)自律・成長志向型の人材戦略を描く
2)注力したい研修要素
3)若手の早期活躍が、組織に刺激を生む
4)事例紹介

このような方におすすめ

・従業員の考える力を育成したいと考えている方
・利益追求型の組織を作りたいと考えている方
・組織の変化対応力をupするための企画を探されている方
・人事、研修企画、現場リーダなど、組織変革のけん引者

講師プロフィール

経営改善や投資ファンド系のコンサルティング会社を経て、2013年6月に株式会社こころみを設立。「コミュニケーション」と「高齢者・医療・介護系マーケティング」の専門家として数々のセミナー出演や執筆活動の他、大学院との共同研究や介護ロボットのAIによる会話エンジンの開発支援などにも携わっている。2022年、事業承継により㈱ヒューマンエナジー代表取締役に就任、経験を活かし講師としても精力的に活動中。

無料セミナー お申込み